はじめまして!
株式会社EzoReha 代表取締役 菅原和侑 です。
医療機関で理学療法士として働く傍ら,『ブログ』や『SNS』など,ネット上での執筆業・医療情報を発信しながら活動をしていましたが,この度2020年4月6日をもちまして,EzoRehaを法人化いたしました!
それはさておき,今までは北海道の理学療法士_かず_として活動をしていました。
今まで,法人化に至るまで私がどんな活動をしてきたのか?簡単にまとめます!
🔽 Websiteディレクターとしての活動
・このWebsite
→健康情報や筋膜治療や研究,講習会情報など提供する情報サイト
・Fascial Manipulation® Association JAPANの公式Website→
筋膜マニピュレーションの講習会などの情報発信を行うサイト
🔽北海道の理学療法士_かず_について
『理学療法士』として日々患者さんやクライアントの治療を行っている,バリバリ臨床家の私は患者さんの痛みや不調を取り除けるように日々研鑽をしています.今現在も整体院の院長として多くの体に悩みを抱えたお客様のフォローを行っています。
しかし!!
日々,臨床のスキルを高めていく中で,自分の高めたスキルは ”目の前の患者さんしか救えない” ことにある時から疑問を持ち始めました.
たくさん講習会に参加して,勉学を重ねても,自分の目の前の人,自分の病院に来てくれる患者さんしか救えないことは有益ではない.
だからこそもっと,多くの人達に理学療法士の知識や技術を知ってもらおうと思い,病院勤める傍らブログを始め、少しずつ北海道の方々に読んでいただきながら、気づけば,ネットの世界を通してコミュニケーションをとったり,クライアントとして迎え入れたり,講演のご依頼があったりと周りの方々に支えられながら,自分の知識を発信していく活動が広がってきました.
SNSの方もあわせてご覧いただく方が増え
無事に2020年を迎えまして,
Twitterのフォロワー数も2140人を突破しました(2020年11月現在).
自分の人生を賭けている時。
生きてるって感じがする。
今,PTになって11年の中で最高に楽しんでる。そして自分の詰めの甘を実感した時,ワクワクしている自分がいる。
そして,また成長したいと思う。
井の中は出るべき。
自分の知らない世界が広がってる。— 北海道の理学療法士_菅原和侑@ PTの当たり前を可視化 (@CaptamKz) December 1, 2019
日々,北海道を健康にする方法を模索し、発信を続けています。
Follow @CaptamKz
(クリックでカズのツイッターへジャンプ
一見, 順風満帆に見えるかもしれませんが,その裏では
-
他の理学療法の先生たちからの圧力
-
自分の思いと行動とのギャップの葛藤
-
情報発信により, 離れていく理学療法士の知り合い
など,決して安泰な活動とは言えないですが,
自分の信念と北海道そして日本をもっと元気にしたい!
そして,理学療法士の可能性をさらに広げたい!という思いを形に出来るように,前だけを見て頑張っていきたいとここまで来る事ができました。
今後も,理学療法士という枠組みを超えて,良識な非常識と理学療法士の未来の働き方を模索していきたいと思っています!
【理学療法士の力で北海道を盛り上げよう!】
の精神のもと札幌市を中心として本来の病院業務から一歩出て色んな活動をしています。
目標は「チームナックス」のような北海道を代表する人になり多くの人を健康志向する情報発信者となること!
<活動>
❄オンラインサロンの運営❄
❄理学療法士に対する講習会活動❄
❄健康や運動に関する講演活動❄
❄コンディショニングサロン運営❄
❄農家に対する健康管理事業❄
❄体操教室の運営❄
❄理学療法士養成校での非常勤講師❄
❄アスリート障害予防,パフォーマンス向上講座❄
❄筋膜治療の追求と研究❄
❄北海道サッカー協会 U12技術部員❄
❄U12北海道トレセン専属トレーナー❄
❄サッカーチームのフィジオトレーナー❄
❄Website運営❄
❄Animal Flowインストラクター❄
❄筋膜マニピュレーション国際コース講師❄
<経歴>
専門学校2年生から”ブラインドタッチができるようになりたい!”という理由でブログを始める(旧ブログ)。
2009年より理学療法士として札幌市内の病院に勤務,2010年よりナショナルトレセンU12 と北海道トレセンU12の専属のトレーナーとして,サッカー分野に携わっている.
また,専門学校の非常勤講師として触診,徒手理学療法,スリングセラピーなどの授業を受け持っている.
治療分野としては,Orthopedic Manipulative Physical Therapy course(Kaltenborn Evjenth concept)という,海外の専門職大学院の徒手療法コースを数年かけ受講(現在5年目)の傍ら,筋膜治療を極めるために勉強中.
筋膜治療は2013年からFascial Manipulation®(筋膜マニピュレーション)のコースに参加し,2014年9月にイタリアにあるFascial Manipulation®の創始者であるLuigi SteccoのクリニックでFascial Manipulationを学んだ.その後は,日本に帰国し,Fascial Manipulation®(筋膜調整技術)を普及するために,日本で行われる事となった,国際コースの指導者となり講習会指導にあたっている.
2018年9月に現在全世界で40名弱が保有している,認定 Fascial Manipulation®Specialistの資格を他の日本人アシスタントや受講生の成績をおさえて,日本人No.1の成績を収め取得した.
現在は理学療法士としての筋膜治療,徒手治療のみならず,自身の健康管理や医療を必要としない思考を世間に広めていくために,札幌市で唯一のAnimal Flow®(アニマルフロー)のインストラクターの資格を取得し,また,膜筋膜に関わる再活性化トレーニング”Fascial Re-Action"を考案し,講習会の運営や一般向けに体操教室なども開催している.
臨床のみならず,2019年に筋膜の研究を終え大学院を卒業し,卒業後も臨床でクライアントを治療する傍ら,Fascia(筋膜)関する研究や海外の筋膜関連の書籍の翻訳等を行なっている.
2019年7月から北海道のセラピスト達のキャリアアップや知識の向上を目的として,自身のオンラインサロンを運営し,講演会やイベント企画,体操教室など,サロン生に理学療法士の知識だけではなく,マーケティングやSNSの使い方などのを指導し,新たな北海道での挑戦を行っている
株式会社EzoRehaとは?
-
-
株式会社EzoRehaとは?
EzoReha は、「お客様の文化になる」ことを会社理念としています。お客様が日々を健康に楽しく、生き生きと過ごしていくのに、施術や運動を通じてなくてはならない整体院やフィットネススタジオになることを ...
続きを見る
→北海道の理学療法士の菅原和侑のオンラインサロン【Ezo Reha Labo.】の詳細
メディア出演
▶️ HBCテレビ【今日ドキッ!】さん
・最新のフィトネス「アニマルフロー」紹介(2020年3月10日)
執筆・出版
臨床スポーツ医学(文光堂)
筋膜への徒手療法とアスリートへのアプローチ
ー理解のための基礎知識と臨床実践ー
「オスグッド・シュラッター氏病に対する筋膜マニピュレーション」単著
内部機能障害への筋膜マニピュレーション 実践編(医歯薬出版株式会社)
(訳)
ソーシャルメディア
画像のクリックで閲覧可能